『大吉原展』(東京藝術大学大学美術館)

「大吉原展」(主催:東京藝術大学,東京新聞,テレビ朝日)を観てきた。吉原文化を

紹介する展覧会である。展覧会HPは,開催趣旨を次のように説明している。


江戸の吉原は,約250年続いた幕府公認の遊廓でした。遊廓は,前借金の返済にしばられ自由意志でやめることのできない遊女たちの犠牲の上に成り立っていた,現在では許されない、二度とこの世に出現してはならない制度です。

一方で,江戸時代における吉原は,文芸やファッションなど流行発信の最先端でもありました。本展に吉原の制度を容認する意図はありません。広報の表現で配慮が足りず、さまざまな意見を頂きました。

主催者として,それを重く受け止め、広報の在り方を見直しました。 展覧会は予定通り,美術作品を通じて,江戸時代の吉原を再考する機会として開催します。

江戸の吉原のような制度は二度とあってはならないが,ここから生まれた文芸やファッションは最先端で素晴らしかった,という。しかし,このような説明はとても納得しがたい。

開催前から,SNSでいろいろ批判が出されたらしい。一人で観てきたその日,合流した友人がこの展覧会を話題を出し,厳しく批判し出した。私もまったっく同じ思いで観てきたことを伝えた。

この展覧会は,いったい誰を吉原文化の担い手として捉えているのだろう。誰の文化と見ているのだろう。

展覧会を見ているとすぐに気づくことだが,作品は,歌川広重や喜多川歌麿など,男性の作品ばかりである。女性の作品は,展覧会入り口に展示された福田美蘭による現代作品1点だけである。この奥に進むと,男たちの作品に囲まれる。鑑賞者は,まるで吉原の大門をくぐって遊郭街に入っていくような感じである。

展示されている遊女の絵は,着飾った瓜実顔の美しい女性たちとして描かれている。だが,親と楼主との前借金契約で身体を売買され,身体的自由を奪われて売春を仕事にさせられる遊女たちが,絵通りの華やかな生活を送っているはずがない。音声案内で一言,遊女たちの「過酷な生活」などと説明するが,展覧会はそこへは立ち入らない。


吉原は,幅2間(3.6m)のどぶと塀で囲まれた,およそ300m四方の町である。計画的に作られた町は,客に遊女を案内する茶屋がメインストリートの仲之町通りに並び,接待所としての妓楼が通りの奥に並ぶ。

遊女は,自由にはこの町から出ることができない。借金の返済が終わるおよそ10年は,この町の中で売春を強要されつづける。

遊女たちが客を接待し住まうのは妓楼である。映画『吉原炎上』(監督:五社英雄,1987年)で,名跡 紫を襲名した花魁・若汐(演:名取裕子)の部屋が描かれている。2階のロの字型にめぐらした廊下に面して前室(4.5畳ぐらいか)があり,そこには何枚も重ね上げられた布団,タンス,鏡台などが置かれている。入って正面に4枚障子があり,奥の部屋がある。映画では,奥の部屋で宴会が賑やかに繰り広げられていた(部屋の様子は,障子を通してそれとなくうかがい知れるだけで,広さも設えもわからない)。

病を得て客を取れなくなった花魁・小花(西川峰子,現・仁支川峯子)が,その前室に飛び込んでくる。部屋は小花の部屋だった。小花は,部屋に置いてあったカミソリを手に取り,狂ったようになって布団をズタズタに切り刻み,綿を部屋一体に舞い上がらせ,自身も全身綿まみれになるという壮絶な場面がある。そして,小花はこう言うのである。「ここはあたいの部屋なんだ。年季が明けるまできっちり務めるからね」。しかし,彼女は間もなく亡くなった。

前室は花魁の私室である。前室だから窓もなく暗く,狭い。それに床の間もない。客を接待し,床をともにするのは奥の部屋だろう。花魁といえども,私室は実に質素だった。

映画によれば,日頃の食事も質素だった。若汐は,大勢の遊女たちと,台所横の板の間でご飯をかき込んでいた。

遊女16人が放火した1849年の火災に際しては,遊女たちがまともな食事を与えられておらず,悲惨な状態に置かれていた。放火に加わった遊女の日記に,2日間何も食べていない,腐った漬物と茶漬けだけが出された,と記述されていたのである。江戸末期,大判振る舞いの上客が減り,経営困難に陥っていた楼主は,稼ぎが悪いとして遊女の身体を縛って折檻し,食べ物を与えないという非道をしていた。

展覧会が見ているのは,遊女の華やかな表の一面だけである。そして,彼女たちは清朝皇族の着物柄をいち早く取り入れたファッションリーダーだったと褒めている。しかし,それは一面的にすぎるだろう。

それに関して,展覧会の説明で驚いたことがある。花魁は裾に綿を入れた白無垢の打掛をまとって花魁道中をしたという八朔(8月1日)のイベントについて,音声ガイドは,男性ので声で「花魁は辟易したようです」と解説したのである。

展覧会は,徹底して男性目線だから,真夏の道中衣装についても大変そうだなという実に軽い感想しか述べることができない。しかし,花魁が着るのは,絹という保温性の高い素材でつくった着物と,裾に綿を入れた同じく絹の打掛けである。これを着て,真夏,表通りを練り歩くことが,「辟易」レベルであるはずがない。虐待である。どうして,このあまりに軽い表現を修正する意見が出なかったのだろう。

遊女には,何を着るか,何を着て自分を表現するか,というそもそもの自由がない。だから,着る喜びや楽しさを人々に示すこともできない。身体を売るために華やかさを競わざるを得ない遊女たちを,外国のファッションを先進的に取り入れたファションリーダーだとする評価は,手前勝手な男性目線である。着物で拷問にかけられている遊女たちの現実を見ず,華やかな着物だけを見てファッションリーダーと持ち上げる,この展覧会はおぞましいとしか言いようがない。

華やかな衣生活からは想像もできないほど,遊女たちの食や住の実生活は貧しかった。1849年火災では,遊女は縄でしばられ折檻をうけ,食事を与えられないという楼主の非道を受けていた。遊女たちが奴隷的扱いを受けていた側面に光を当てることなく,これまでとなんら変わらない男性目線の吉原文化の解説にどのような意味があるのだろうか。

0コメント

  • 1000 / 1000